歯周病治療

気づかずに進んでいく
歯周病をしっかり治療

歯周病治療

歯周病は、歯を支える組織が歯周病菌により破壊される感染症です。歯周病の厄介な点は、初期の段階では、症状がほとんど現れないことです。そのため多くの人が歯周病になっていることに気づいていません。放置すると歯がグラつき、噛むことが困難になり、最終的には歯を失う可能性も出てきます。歯周病にはさまざまな症状がありますので、早期発見と治療が重要です。定期的な歯科検診を受け、予防と早めのケアを心掛けましょう。

歯周病とは

歯周病の原因とは

歯茎と歯の間にはポケットというわずかなすき間があります。歯みがきを怠ると、このポケットに多くの細菌が繁殖してプラークがたまります。たまったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化していきます。

歯周病は虫歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、歯科医院に行かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。早期発見で健康な歯を保つためにも歯科で定期健診を受けましょう。

歯周病の初期段階は気づきにくい

歯周病は別名「サイレントディジーズ」=「静かなる病気」とも呼ばれています。なぜなら歯周病は初期段階だと自覚症状が無いため、患者様が気づかないうちに歯周組織(歯肉や歯槽骨)にダメージを蓄積させるからです。
特に日本では、予防のために歯科医院に通うといった考えが根付いていません。歯にトラブルが生じてから受診する方も多く、結果的に歯周病が重度になるまで放置してしまうケースがたびたび見られます。健康なお口の状態を維持するためには、歯周病を初期段階で発見し、迅速な治療を受けることが重要です。

歯周病のチェックリスト

  • 口臭を指摘された・自分で気になる
  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
  • 歯肉が赤く腫れてきた
  • 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
  • 歯肉を押すと血や膿が出る
  • 歯と歯の間に物が詰まりやすい
  • 歯が浮いたような気がする
  • 歯並びが変わった気がする
  • 歯が揺れている気がする

*3つあてはまる→油断は禁物です。ご自身および歯科で予防するように努めましょう。
*5つあてはまる→歯周病が進行している可能性があります。歯科で検査を受けましょう。
*全てあてはまる→歯周病の症状がかなり進んでいます。すぐに治療を受けましょう。

歯周病と全身疾患の関係

「歯周病」のトラブルは歯の問題だけに留まりません。慢性的に歯周病状態だと、歯ぐきの毛細血管を通して、細菌の毒素および炎症反応性物質(サイトカイン)などが全身を駆け巡ります。
結果的に心臓血管疾患や糖尿病、低体重児出産などのリスクを高めることが研究で明らかになっています。他にも肥満や認知症などとの関連性も指摘されています。健全な体を保つためにも、歯の健康を維持することは欠かせません。

歯周病と関連があると言われる全身疾患

  • 心臓血管疾患
  • 脳梗塞
  • 糖尿病
  • 早産・低体重児出産
  • 骨粗鬆症
  • リウマチ
  • 肥満・メタボリックシンドローム

など

歯周病の進行

  1. Flow00健康な歯ぐき

    歯肉は淡いピンク色で引き締まっていて、歯間の歯肉はきれいな三角形になっています。
    歯と歯肉の境目や歯と歯の間にはプラークがありません。

  2. Flow01歯肉炎

    歯と歯肉の境い目(歯肉溝)にプラークが付着して炎症が起き、歯肉が赤く腫れます。これが歯周病のはじまりの歯肉炎です。
    歯肉が腫れて深くなった歯肉溝を、歯周ポケットといいます。このレベルではブラッシング時に出血することもあります。
    ※お子様も歯肉炎になることがあります。

  3. Flow03軽度の歯周炎

    プラークが増えて歯周病菌の勢いが強くなり、さらに歯を支えている骨が破壊されだします。
    骨が破壊される時にはお痛みを感じないので、自覚症状がなく発見は難しいです。
    歯と歯茎のつなぎ目も破壊され、歯周ポケットが深くなり(4mm程度)、歯が長くなったように見えます。
    これが歯周炎で、歯肉炎と歯周炎を合わせて歯周病と呼びます。

    歯周ポケットの中にはプラークが固まった歯石があり、歯周病菌がたくさん繁殖しています。この歯周病菌(歯石・プラーク)を完全除去しない限り、歯周病は治りません。

  4. Flow04中等度の歯周炎

    プラークがさらに増えて歯周病菌がかなり繁殖しています。歯を支える骨が半分くらい溶けた状態となり、歯を指で押すとぐらつくようになります。
    歯周ポケットの深さは6mm程度となります。
    この状態でもお痛みは感じませんが、口臭が強くなったり、歯が浮くように感じたりと、自覚症状が出ます。
    歯周ポケットの深い部分に付着した歯石・プラークを掻き出して歯周病菌を完全除去しない限り、歯周病は治りません。

  5. Flow05重度の歯周炎

    歯を支える骨が破壊されて歯が明らかにグラグラとなり、やがて抜けてしまいます。
    さらに、歯周病にかかった歯だけでなく、隣りの歯までどんどん悪影響が及んでいきます。

歯周病治療の基本「プラークコントロール」

歯周病治療は、こびりついてしまった歯石とプラークをしっかり取り除くことで、歯周病菌を除去します。このような歯周病を改善するため、プラークを取り除くことを「プラークコントロール」と言います。
歯石は日々の歯磨きだけでは取り除くことができないため、歯科医院での専門的な歯周病治療が必要です。
歯周病の進行度合によって治療の進め方は違いますが、重度になるにつれ、お体へのご負担が大きくなり、治療にかかる期間も長くなります。
そのためにも歯周病は早期発見、早期治療がとても大切です。早めにご来院いただいて、先ずは歯周病の検査を受けてください。

当院の歯周病治療

1歯周病検査

歯周病がどのくらい進行しているのかを最初に確認します。
プローブという目盛がついた器具で歯周ポケットの深さを測り、さらにレントゲンで歯を支える骨の状態を確認して、歯周病の進行度合を確認します。この検査で、どの程度の治療が必要かを判断して治療計画をご説明します。

2スケーリング

歯石は歯の表面に強く付着しているため、すすぎは勿論のこと、ブラッシングでも落とすことができません。超音波スケーラーという専用の器具を使い、歯石を除去していきます。
歯石を除去する過程で、痛みが生じたり出血する場合もありますが、これは歯肉の炎症が影響しています。お痛みや出血は一時的なものなので、それほど心配しなくても大丈夫です。
軽度の歯周病(歯肉炎)では、スケーリングや正しいブラッシングにより、お口の中を清潔に保つだけで、症状が改善していきます。

※骨が溶けている中程度の歯周病では、歯茎の中にある歯石はスケーリングでは除去できません。

3歯根に付着した歯石の除去(ルートプレーニング)

歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなってくると、歯石は歯周ポケット内(歯根の表面)にも付着してしまいます。
ルートプレーニングという治療法により、スケーリング(step2)では除去できない深い部分の歯石を、手用スケーラーという特殊器具を使用して手作業で丁寧に除去します。さらにプラークが再び付着しづらいように歯の表面をツルツルに磨きます。
深い部分の歯石を取りますのでお痛みが出ますが、麻酔を使わせていただきますので安心して治療を受けていただけます。

4歯周外科治療

プラークや歯石が大量に付着している場合や、歯周ポケットが非常に深い場合は、スケーリング・ルートプレーニングを行った後に改めて検査を行い、歯茎を切り開いて感染部分を取り除くフラップ手術とよばれる歯周外科治療(手術)を行います。
状態によっては、感染している歯茎を切除することもあります。

POINT!

自費の範囲の精度の高い歯周病治療も提案

保険で十分な治療が難しい方には、自費の歯周病治療をご提案しております。
保険治療にはさまざまな制限があるため、患者様の全てのご要望には応えられません。一方で自費治療であれば、使用する医療機器や材料、治療内容や回数に制限がありません。たとえば歯周ポケットの深い部分の歯石を徹底的に取り除くなど、細やかなケアが可能となります。治療費は患者様の自己負担となりますが、質の高い治療は長期的な歯の健康や美しさを守る投資とも言えます。ぜひ気になる点があれば、どんなことでもご相談ください。

歯周再生療法

以前は、歯周病で破壊された歯周組織(根膜・歯槽骨など)を元に戻すことは困難でした。しかし医療の進歩により、歯周再生療法と呼ばれる治療法が生まれ、歯周組織を元の健康な状態に近づける可能性が高まりました。ただ、すべての症例に対応しているわけではないので、事前に綿密な検査を行い、治療を適用できるかどうかを見極める必要があります。

自費範囲の歯周再生治療

自費ではエナメルマトリックスという豚の歯杯組織から抽出したタンパク質から作られた「エムドゲイン」などの薬剤を使用して行う方法です。保険の薬剤「リグロス」にあるような禁忌が無く安全性が高いとされています。

保険範囲の歯周病治療

保険の場合、フラップ手術にて一部歯肉を切開し「リグロス」を充填することで、歯槽骨の回復を促すというものです。費用も抑えられるのですが、一部持病のある方には禁忌があり、使用できなかったりします。

薬剤による歯周再生療法

リグロス【保険】

リグロスは日本で開発された医薬品です。世界で初めての歯周組織を再生する医薬品として、2016年に認可されました。皮膚の修復に使われる線維芽細胞増殖因子を歯科医療に応用しているのが特徴です。エムドゲインが動物由来の成分を含むのに対し、リグロスは遺伝子組み換え技術を駆使した合成材料を使用しています。

エムドゲイン【自費】

エムドゲインはスウェーデンで開発されました。特徴としては、豚の歯杯組織から取り出されるエナメルマトリックスというタンパク質を主成分としている点です。エナメルマトリックスを活用することで、歯が元々成長する環境を模倣し、歯周組織の再生を目指します。当院ではある程度骨量が保たれている患者様の歯周再生療法には、エムドゲインをご提案します。

骨補填剤【自費】

骨補填剤は、歯槽骨の成長を後押しし、骨量を増やす役割があります。特に骨のボリュームがほとんどない場合は、バイオスという材料を混合しながら歯周治療を実施します。特にインプラント手術を行う前には、ある程度の骨量が必要です。骨の量が不足している場合、手術が難しくなることがあるため、十分な骨量を確保する骨補填剤による治療が求められます。

フラップ手術

歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、通常の方法では取り除けない歯垢や歯石が溜まってしまいます。このような状態では、丁寧にセルフケアやメンテナンスを続けても、歯周組織の改善効果は期待できません。その際に有効なのがフラップ手術です。フラップ手術は、歯ぐきを切り取り、歯周ポケットの奥深くの細菌を取り除くことで、根本的な歯周病の改善を目指します。ただし、手術には歯根露出のリスクや知覚過敏の可能性があるため、治療を受ける前に十分な検討が必要です。

歯周再生療法でのフラップ手術

フラップ手術は、歯周ポケットから歯垢や歯石を取り除くだけではなく、歯周再生療法にも利用されます。特に、骨補填材を充填する際の歯周外科手術として行われることが多い傾向にあります。

歯周病治療と予防歯科

毎日の歯磨きが重要ですが、それだけではプラークをうまく減らせないケースも多いのです。これは人によって歯並びは違い、それぞれの歯みがきの癖もあるため、お口の中でどうしても磨きにくい部分や、磨いているつもりでもきちんと磨けていない部分が発生します。
その部分にたまったプラークを取り除くためには歯科医院での予防歯科処置、お口のメインテナンスを受けていただくことをおすすめしています。

予防歯科

歯周病治療の症例

該当の投稿は現在ございません。

歯周病治療の詳細

診療前の注意点について

  • 一部の治療は公的医療保険が適用されない自費診療範囲になります
  • 歯科医院における処置だけではなく、セルフケアも必要となります

費用

費用 ¥110,000~(患者様の症状ごとにより変動します。)

(税込)

治療期間・回数

2か月~(患者様の症状ごとにより治療期間・回数は変動します)

ページトップ
電話web予約アクセスTOP