歯周病は、歯を支えている周りの組織が歯周病菌によって破壊されていく感染症です。治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。 30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約7割(10人に7人)が歯周病と言われています。
歯茎と歯の間にはポケットというわずかなすき間があります。歯みがきを怠ると、このポケットに多くの細菌が繁殖してプラークがたまります。たまったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化していきます。
歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、歯科医院に行かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。早期発見で健康な歯を保つためにも歯科で定期健診を受けましょう。
健康な歯茎![]() |
歯肉は淡いピンク色で引き締まっていて、歯間の歯肉はきれいな三角形になっています。 |
---|---|
歯肉炎![]() |
歯と歯肉の境い目(歯肉溝)にプラークが付着して炎症が起き、歯肉が赤く腫れます。これが歯周病のはじまりの歯肉炎です。 |
軽度の歯周炎![]() |
プラークが増えて歯周病菌の勢いが強くなり、さらに歯を支えている骨が破壊されだします。 歯周ポケットの中にはプラークが固まった歯石があり、歯周病菌がたくさん繁殖しています。この歯周病菌(歯石・プラーク)を完全除去しない限り、歯周病は治りません。 |
中等度の歯周炎![]() |
プラークがさらに増えて歯周病菌がかなり繁殖しています。歯を支える骨が半分くらい溶けた状態となり、歯を指で押すとぐらつくようになります。 歯周ポケットの深い部分に付着した歯石・プラークを掻き出して歯周病菌を完全除去しない限り、歯周病は治りません。 |
歯を失う![]() |
歯を支える骨が破壊されて歯が明らかにグラグラとなり、やがて抜けてしまいます。 さらに、歯周病にかかった歯だけでなく、隣りの歯までどんどん悪影響が及んでいきます。 |
*3つあてはまる→油断は禁物です。ご自身および歯科で予防するように努めましょう。
*5つあてはまる→歯周病が進行している可能性があります。歯科で検査を受けましょう。
*全てあてはまる→歯周病の症状がかなり進んでいます。すぐに治療を受けましょう。
歯周病治療は、こびりついてしまった歯石とプラークをしっかり取り除くことにで、歯周病菌を完全に除去します。
歯石は歯ブラシで取り除くことができないため、歯科医院での専門的な歯周病治療が必要です。
歯周病の進行度合によって治療の進め方は違いますが、重度になるにつれ、お体へのご負担が大きくなり、治療にかかる期間も長くなります。
そのためにも歯周病は早期発見、早期治療がとても大切です。早めにご来院いただいて、先ずは歯周病の検査を受けてください。
歯周病がどのくらい進行しているのかを最初に確認します。
プローブという目盛がついた器具で歯周ポケットの深さを測り、さらにレントゲンで歯を支える骨の状態を確認して、歯周病の進行度合を確認します。この検査で、どの程度の治療が必要かを判断して治療計画をご説明します。
歯石は歯の表面に強く付着しているため、すすぎは勿論のこと、ブラッシングでも落とすことができません。超音波スケーラーという専用の器具を使い、歯石を除去していきます。
歯石を除去する過程で、痛みが生じたり出血する場合もありますが、これは歯肉の炎症が影響しています。お痛みや出血は一時的なものなので、それほど心配しなくても大丈夫です。
軽度の歯周病(歯肉炎)では、スケーリングや正しいブラッシングにより、お口の中を清潔に保つだけで、症状が改善していきます。
※骨が溶けている中程度の歯周病では、歯茎の中にある歯石はスケーリングでは除去できません。
歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなってくると、歯石は歯周ポケット内(歯根の表面)にも付着してしまいます。
ルートプレーニングという治療法により、スケーリング(step2)では除去できない深い部分の歯石を、手用スケーラーという特殊器具を使用して手作業で丁寧に除去します。さらにプラークが再び付着しづらいように歯の表面をツルツルに磨きます。
深い部分の歯石を取りますのでお痛みが出ますが、麻酔を使わせていただきますので安心して治療を受けていただけます。
プラークや歯石が大量に付着している場合や、歯周ポケットが非常に深い場合は、スケーリング・ルートプレーニングを行った後に改めて検査を行い、歯茎を切り開いて感染部分を取り除くフラップ手術とよばれる歯周外科治療(手術)を行います。
状態によっては、感染している歯茎を切除することもあります。
歯周病予防の基本は、ご自身で行う日々のブラッシングと、歯間ブラシやフロスで歯周病の原因であるプラークをしっかりと取り除くことです。
歯周病の治療中や治療終了直後は、ブラッシングを丁寧に行うものですが、時間とともにおろそかになって行く場合もあり、再び歯周病菌が増殖して歯周病を再発してしまいます。
歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくためには定期的な治療『メンテナンス』が欠かせません。治療が終了した後は、3~4ヶ月ごとの定期健診の受診をお勧めします。
桜木町ヒロ歯科クリニックのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当院は、さいたま市の大宮駅西口から徒歩6分ほどにある歯科医院です。
腕の確かな医師による虫歯治療や入れ歯の製作などの一般歯科治療はもちろん、歯周病治療、インプラント、審美歯科、ホワイトニングといった歯や口内に関する様々なお悩みを承っております。
また成人の患者様だけでなく、お子様の歯の治療や矯正治療も可能です。
患者様に安心して治療に臨んでいただけるようスタッフ一同、日々努めてまいります。どんな些細なことでも、お気軽にご相談くださいませ。
診療時間は、平日は夜7時まで、土日も診療を行っております。
お問い合わせはホームページ内のネット予約フォーム、またはお電話からお願いいたします。
お電話をいただく場合は、診療時間内に「048-644-9788」までおかけください。
なお、祝日は現在休診日となりますので、大変ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承くださいませ。
皆様からのお問い合わせ・ご相談を心よりお待ちしております。
ツイート