口腔外科

お口まわりの健康を
総合的にサポート

口腔外科

口腔外科の診療範囲では親知らずを抜くほか、顎関節症・顎顔面外傷・顎変形症・歯ぎしり・いびき マウスピース作製等の施術を行ないます。

一般的な歯科治療に先行して行なわれる、骨や粘膜に対する治療 など、その範囲は非常に広いものとなっています。

親知らずの抜歯

親知らずは、特に20歳頃に生え始めることで知られています。かつては、人々の食事習慣から、上下左右で4本全ての親知らずがきちんと生えることが一般的でした。しかし現代では人々の顎が小さくなってきたことから、親知らずが完全に生えてこなかったり、不自然な角度で生えてきたりするケースがあります。
すると、虫歯や歯周病リスクが高まったり、咬み合わせのトラブルが生じたりする可能性が高まるのです。

親知らずを抜くか?抜かないか?

隙間ができて、食べかすが詰まりやすい
隣り合う歯を圧迫している
親知らずにかかる歯肉が炎症を起こしている

正しい位置に生えて健康な場合は抜く必要はありませんが、歯肉の中に埋もれたままである場合が多く見られます。また、一部のみが歯肉の外へ現れる場合もあります。部分的に生えた歯は隣接する歯にぶつかったりして横に傾くことが多く、親知らずの歯はもとより、隣接する歯にもダメージを与えます。

当クリニックでは、口腔内の診査をもとに親知らずの歯の状態を把握し、抜歯すべきか否かについて検討します。

抜いたほうがいい親知らずのケース

  1. 隙間ができて、食べかすが詰まりやすい場合
  2. 親知らずが隣り合う歯を圧迫している場合
  3. 親知らずにかかる歯肉が炎症を起こしている場合

親知らずの抜歯の流れ

  1. Flow01カウンセリング

    少しも痛みを感じずに治療を終えるため、塗り薬での麻酔を行います。その後、親知らず周辺の歯ぐきとその奥の太い神経を対象にして、2段階の注射麻酔を行うのが当院の特徴です。

    1. 親知らず周辺の歯ぐきに麻酔する方法
    2. 親知らずの奥の太い神経をブロックする方法
  2. Flow02抜歯の下準備

    抜歯を行う前は事前にさまざまな準備を行うことが欠かせません。特に歯が完全に見えていない場合、特殊な道具を使用 して、歯を傷つけることなく、歯冠を露出します。

  3. Flow03抜歯

    親知らずの抜歯では、まず歯の深さに合わせて周囲の骨を削ります。次に、冠部分を削って分割し、取り除いた後、残る歯根を取り出します。また歯根が曲がっている場合は、分割が必要になることもあります。

  4. Flow04治療後の処置・縫合

    親知らずの抜歯後、抜歯した穴を洗浄して削りカスをしっかりと取り除きます。次に、開いた歯肉を元の位置に戻し、縫合した後に傷口を閉じます。これらの処置を徹底することで、抜歯した箇所を清潔かつ快適な状態に保つことが可能です。

抜歯後の注意点について

  • 麻酔が効いている間は、口腔内外の感覚がないので、唇や頬を噛まないように注意しましょう
  • 治療直後は激しい運動やお風呂、飲酒はお控えください
  • 強いうがいは避けるようにしましょう
  • 抜歯した部分を清潔に保つために舌で触らないようにしましょう
  • 痛みや腫れが強い場合は冷やすことも有効ですが、冷やしすぎるのはやめましょう

歯ぎしり・食いしばりについて

歯ぎしりや食いしばりは、歯の健康にさまざまな影響を及ぼします。例えば、歯に微細なダメージを与え、破折および歯周病のリスクが上がることもあるのです。また、一部分の筋肉が異常に発達し、顔や歯並びのバランスを崩す要因とも言われています。
歯ぎしりや食いしばりは、物事に集中しているとき、過度に力を入れる際に生じることが多い傾向にあります。
そのようなケースでは患者様ご自身で気づくこともありますが、深い眠りの中で自然に起こる場合は、静かに力を入れて歯を食いしばることもあります。結果的に不眠傾向が続き、健康被害をもたらすため、気になる兆候があれば迅速に当院までご相談ください。

歯ぎしり・食いしばりの種類

  • グラインディング

    多くの方が経験する歯ぎしりの症例です。上下の歯をしっかりと咬み合わせながら、サイドへと滑るように動かすことで生じます。グラインディングが続くと、歯が次第に磨耗して平坦になることで知られています。

  • クレンチング

    主に力の入る作業や日中のストレスで、無意識に歯を強く噛みしめることはありませんか?このような症例をクレンチングと呼びます。クレンチングは夜の休息中でも生じますが、音が鳴りにくいため、患者様ご自身で気づくのが難しいことで知られています。

  • タッピング

    歯が細かく連続して接触する動きをタッピングと呼びます。寒さで歯がガチガチと鳴るような状態です。グラインディングやクレンチングに比べると症例数は少ないものの、歯にダメージを与える点は変わりません。

歯ぎしり・食いしばりの治療

歯ぎしり・食いしばりに関する主な対策として「マウスピース」の使用が推奨されています。特に夜間の休息中にマウスピースを装着すれば、歯にかかる負担を大幅に軽減できます。咬み合わせに違和感がある場合は、適切な調整が必要です。

顎関節症について

「あごがカクカク鳴る」「口を開けづらい」というのが主な症状で、あごの関節やその周辺の筋肉・靭帯、神経の不調が引き起こす症状です。若い女性で急増していて、近年は低年齢化が進んでいます。治療せずに放置していると、関節が炎症をおこし、痛みのあまりに大きく口をあけることが出来なくなります。

歯並び・かみ合わせといった歯の状態の良し悪しが大きな原因で、ストレスや姿勢の悪さも重なり合って発症することが多いです。悪化する前に早めの受診をおすすめします。

POINT!

顎関節症の原因

顎関節症の発症には、さまざまな要因が絡み合っています。いくつかの小さな要因が組み合わさって、一定の限度を超えた際に症状が現れると考えられます。しかしその限度に関しては、患者様の体質、職業、生活習慣、顎の筋肉や骨の状況などによって千差万別です。そのため治療に関しては、一つずつ要因を分析したうえで、症状の改善を目指します。

ストレスが原因の場合も

日々の生活における肉体的・精神的なストレスは、私たちの身体にさまざまな影響を与えます。特に、精神的なストレスが高まると、無意識に歯を強く咬んでしまったり、首や肩の筋肉に過緊張が生じたりします。このような状態が続くと、睡眠時にも歯をこすり合わせてしまい、睡眠の質が低下するリスクを高めてしまうのです。

顎関節症セルフチェック

顎の状態からチェック

顎関節症に関してはさまざまな兆候があります。一見関係のない症状でも顎関節症に関係していることがありますので、セルフチェックをしてみましょう。

  • 以前よりも、あごがスムーズに動かない
  • 指三本分よりも狭い範囲でしか口を開けられない
  • 口を開け閉めするとき、不快な痛みを感じる
  • 頭痛や肩こりに悩まされている
  • 耳の周辺やこめかみ、頬辺りで痛みを感じる
  • あごの動きに伴って、耳周辺で異音がする
  • 長い会話や食事の際、あごに疲れやだるさを感じる
  • 大きく口を開ける、もしくは、あくびをする時、違和感を覚える
  • 直近であごや首、頭部を強く打ったことがある
  • 歯の咬み合わせに変化を感じる

生活習慣からチェック

顎関節症の発症には生活習慣が関係してきます。以下は顎関節症の発症リスクを高める生活習慣の具体例です。

  • 歯ぎしりの指摘を受けたことがある
  • 集中すると歯をくいしばっていることがある
  • 片方のあごだけで食事をとることが多い
  • 寝るときにうつ伏せになったり、頬を手で支えたりすることが多い
  • 就寝時に横向きに寝ることが多い
  • 日々の生活において過度に気を使うことが多い
  • あごの形状やエラの部分が最近目立つように感じる
  • 深い眠りにつくのが難しい
  • 起床時に口腔周辺に疲れを感じる

顎関節症の治療法

顎に違和感や痛みを覚える場合は、専用のマウスピースを用いた治療をご提案可能です。顎関節症の治療に特化した透明なマウスピースは、顎の位置を適切に整えることで、咬み合わせの負担を減少させることを目的としています。基本的には就寝時に使用するケースがほとんどですが、患者様の症例やライフスタイルによっては日中の装着をお勧めすることがあります。そのような場合でも、マウスピースは透明なので、気づかれることはほとんどありません。ご安心ください。
また、重度の症状の場合、ヒアルロン酸注入のオプションもご用意しています。顎の関節と骨との間にヒアルロン酸を入れることで、筋肉の過緊張を解消し、顎関節症の改善を目指します。

いびき・睡眠時無呼吸症候群

いびきは睡眠時に気道が部分的に閉塞されて生じる呼吸音です。このいびきのために何らかの睡眠障害がある人は人口の2割にも及ぶといわれています。

一般的にSAS(睡眠時無呼吸症候群)をはじめとする『いびき』の治療は、内科で行われることが多いですが、マウスピースによる治療方法が応用されるようになりました。当クリニックでは患者様おひとりお一人に合った完成度の高い、オーダーメイドのマウスピースを作成しています。

口腔内粘膜疾患

舌や頬が白っぽくなったり、赤くなったりする場合は、口腔内粘膜疾患の可能性があります。舌、歯肉、口蓋、頬などに生じる疾患は軽い症状から、深刻なものまでさまざまです。
単純な口内炎のように見えても、重篤な疾患に結びつく症例もあるため、少しでもいつもの炎症と違うかも知れないと違和感を覚えたら、当院までご相談ください。

一般的に知られるものですと口内炎や舌炎などで、皮膚科で治療が行われる印象もありますが、歯科医院でも口腔外科の範囲で対応しています。

  • 口内炎

    口内炎は生活習慣が不規則だったり、食生活のバランスが崩れたりすると発症するため、罹患した経験のある方は多いかもしれません。しばらくすると不快感や痛みは自然に完治しますが、なかなか治らない場合は、別の疾患の可能性もあるので注意しなければなりません。

  • 白板症(はくばんしょう)

    頬や舌に白い変化が見られるのが、白板症と呼ばれる症状です。こすっても取り除けず、食べ物や飲み物でしみることがあります。

  • 扁平苔癬(へんぺいたいせん)

    扁平苔癬は、主に口の中に現れる病気で、白い線や点々のような変化が見られるのが特徴です。口の中の粘膜に影響を与え、違和感や痛みを覚えることもあります。一方で、皮膚にも同じ病気が現れることがあり、そちらは赤っぽい変化が生じます。

  • ドライマウス

    口の中が継続的に乾燥している場合は、ドライマウスの可能性があります。朝起きたときに喉が強く乾いていたり、日中はペットボトル飲料が手放せなかったりと慢性的に乾きを感じている場合は要注意です。虫歯や歯周病の発症・進行リスクを高めるため、早めに対応する必要があります。

  • 悪性腫瘍

    悪性腫瘍は、細胞が制御を失い異常に増殖し、周囲の組織や器官を侵害する疾患です。口腔内においては、舌、歯肉、頬の内側の粘膜、顎骨、唾液腺など、さまざまな部分に発生する可能性があります。その初期兆候として、口の中にただれた部分、小さなこぶやしこり、色の変化、持続的な痛みなどが現れることがあります。

  • 口腔カンジダ症

    人の体に普通に存在している「カンジダ・アルビカンス」という真菌が原因の感染症です。免疫力の低下や口腔内環境の変化などで、細菌が増えると症状が現れます。感染すると、口の中に白いコーティングや斑点が現れたり、痛みや炎症を伴ったりするのが特徴です。また味覚の変化や口内乾燥感も感じる患者様もいます。症状の程度や持続時間によって、急性型と慢性型に分類されます。

口腔外科の症例紹介

該当の投稿は現在ございません。

その他のお口の悩みもご相談ください

交通事故や日常生活での外傷、歯のダメージなどの急なトラブルに直面した際は、早急な対応が重要です。顔の皮膚、口の中の粘膜の損傷、歯の破折や脱臼など、口腔内外の外傷は、早期の治療によって見た目や機能の回復が期待できます。このような状況に遭遇した時は、当院への相談や診察をお気軽にご利用ください。

ページトップ
電話web予約アクセスTOP